「スーツの下にどんなインナーを着ればよいのか迷う…」そんな経験はありませんか。実はインナーの選び方ひとつで、清潔感や印象は大きく変わります。この記事では、スーツに合わせるインナーの種類や選び方のポイントを、季節や年代に応じた着こなし例とともに解説します。Tシャツやシャツの下にインナーを着る男性のマナーと同じように、女性にとっても大切なポイントです。
 
                    女性がスーツを着る際には、インナーの着用は必須と考えるのが一般的です。これはおしゃれのためだけではなく、社会人としてのマナーや大切なスーツを長持ちさせるためといった、多くの理由があります。
この章では、なぜスーツにインナーが必要なのか、その種類や理由、役割について詳しく解説していきます。
スーツの下に着るインナーと聞くと、ブラウスやカットソーを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、実はインナーには大きく分けて2つの種類があります。それはスーツインナー(見せるインナー)とインナー(下着タイプ・見せないインナー)です。
一つ目のスーツインナーは、ブラウスやシャツ、カットソーなどのことで、ジャケットを脱いだときに見えるトップスのことを指します。これはコーディネートの一部であり、見た目の印象を大きく左右するファッションアイテムです。
二つ目のインナー(下着タイプ)は、キャミソールやタンクトップ、機能性インナーなどのことです。こちらはスーツインナーの下に着るもので、直接外からは見えません。主な目的は、下着が透けるのを防いだり、汗を吸収したりすることです。
この2種類のインナーは、それぞれ役割が異なります。どちらか片方だけではなく、両方をきちんと着用することが、スーツをきれいに着こなすためのポイントです。
スーツにインナーを着用するのは、単なるファッションの問題ではなく、ビジネスマナーとしても非常に重要です。インナーを着用すべき理由には、以下のようなものがあります。
スーツインナーやその下に着用するインナー(下着タイプ)には、ビジネスマナー以外にも、具体的で大切な3つの役割があります。
レディーススーツに合わせるインナーは、大きく分けてシャツ、ブラウス、カットソーの3種類が定番です。それぞれ異なる印象や特徴があり、ビジネスシーンやTPOに応じて使い分けることが重要です。
ここでは、それぞれのインナーの特徴や選び方、おすすめの組み合わせ方について詳しく解説していきます。

シャツは最もフォーマルで信頼感のあるインナーとして、ビジネスシーンでの定番アイテムです。特に重要な会議や商談、面接など、フォーマルな場面では白シャツを選ぶことで、清潔感と信頼性を演出することができます。
シャツを選ぶ際のポイントは、まずは素材に注目しましょう。コットン100%は通気性が良く肌触りも快適ですが、シワになりやすい欠点があります。一方、ポリエステル混の素材は、シワになりにくく、お手入れが簡単なのが特徴です。忙しい毎日を送る女性には、イージーケアのシャツにすると良いでしょう。
また襟の形も重要です。一般的なレギュラーカラーは、どんなスーツにも合わせやすく、万能です。一方、ボタンダウンカラーはやや柔らかい印象になるため、堅苦しくない雰囲気を作りたい時に適しています。ウィングカラーは最もフォーマル感が高く、特別な場面に向いています。
さらにデザインも考慮すべきポイントです。シンプルな無地の白シャツは、どんなスーツにも合わせやすく、最もオーソドックスです。細いストライプやチェック柄は、個性を出しつつも品のある印象を与えることができます。ただし、ビジネスマナーとして派手な柄や色は避けましょう。

ブラウスは、シャツよりも女性らしさやエレガントさを演出できるインナーです。素材やデザインのバリエーションが豊富で、柔らかい印象を与えながらも、きちんと感のあるビジネススタイルを作ることができます。
ブラウスを選ぶ際にも重要なのは素材です。シルクやサテンなどの光沢のある素材は上品な印象を与えますが、汗をかきやすい季節には注意が必要です。ポリエステルや綿混の素材は、お手入れがしやすく実用的です。また、シフォンなどの軽やかな素材は、女性らしい柔らかさを演出できますが、透け感には注意が必要です。
ネックラインのデザインは、ボウタイ、スタンドカラー、Vネックなど様々なタイプがあります。ボウタイブラウスは、フェミニンでありながらも知的な印象を与えるため、管理職の女性に人気です。スタンドカラーは首元をすっきりと見せ、清潔感のある印象を与えます。Vネックは顔周りをすっきりと見せる効果がありますが、開きすぎないものを選ぶことが大切です。
また、色選びも印象を左右します。白やアイボリーなどのベーシックカラーは、どんなスーツとも相性が良く、清潔感があります。パステルカラーは女性らしさを引き立てるため春夏のビジネスシーンに、濃い色味のブラウスは秋冬に合わせるなど、季節感の演出も可能です。

カットソーは、ニット素材で作られた伸縮性のあるトップスのことで、着ごこちの良さと動きやすさが特徴です。シャツやブラウスよりもカジュアルな印象ですが、素材や色、デザインによってはビジネスシーンでも活用できます。
カットソーを選ぶ際のポイントは、まず素材の質感です。安っぽく見えないように、光沢感のあるものや、しっかりとした厚みのあるものを選ぶと良いでしょう。綿100%は肌触りが良く通気性に優れていますが、洗濯で縮みやすい点に注意が必要です。ポリエステル混の素材は、シワになりにくく形状安定性に優れています。
デザインも重要です。シンプルな無地のVネックやラウンドネックは、ジャケットの下に着るインナーとしておすすめです。首元がすっきりとしているものや、袖のデザインが凝っていないものがビジネスシーンには適しています。装飾が多すぎると、カジュアル過ぎる印象になってしまうため注意しましょう。
スーツのインナーは、ただ着れば良いというわけではありません。季節の移り変わりや、自分の年齢に合わせてインナーを選ぶことで、スーツスタイルはもっと快適でおしゃれになります。ここでは、季節や年代ごとの最適なインナーの選び方とコーディネートのコツを詳しく解説していきます。

四季に合わせて服装を変えるように、スーツのインナーも季節ごとに見直すことが大切です。気温の変化に対応して快適に過ごすためだけでなく、季節感を取り入れたおしゃれを楽しむためでもあります。それぞれの季節に合った色や素材を選ぶことで、スーツ姿がぐっとあか抜けて見えるでしょう。
春は気温差が大きく、朝晩と日中の寒暖差があります。薄手だけど少しだけ暖かみもある長袖ブラウスやカーディガンを重ねられるカットソーが活躍するでしょう。素材はコットンやシフォンなど通気性のいいものを選ぶと快適です。
夏は汗ばむ季節なので、吸汗速乾素材のカットソーや、キャミソールタイプのインナーが適しています。色は汗が目立ちにくいベージュやライトグレーを選ぶのがおすすめです。また、下着のラインが響きにくいものを意識しましょう。
秋は気温が下がり始めますが昼間はまだ暖かいことも多いです。薄手の長袖カットソーや、少し厚手のブラウスが重宝します。色味はベージュやボルドーなど秋らしいカラーにすることで季節感を演出できます。
冬は防寒が最大のポイントです。吸湿発熱素材やタートルネックのカットソー、厚手のブラウスを合わせると良いでしょう。ダークカラーで引き締まった印象を作りつつも、重ね着で暖かさをキープします。

インナーコーデは年代によっても似合うものや選び方のポイントが異なります。年齢にふさわしい上品さや、若々しさ、大人っぽさを意識しましょう。
20代は、フレッシュさやトレンド感を取り入れるのがポイント。ベーシックな白シャツ・シンプルなカットソーに加え、パステルカラーやストライプ柄などで自分らしいおしゃれを楽しめます。大胆なデザインよりも、清潔感のあるものを選びましょう。
30代は、落ち着きと上品さを兼ね備えたコーディネートが似合ってきます。シンプルな無地のブラウスや、ボウタイ付きなどディテールの効いたインナーが人気です。色はベージュやネイビー、ライトグレーなどがおすすめです。
40代は、大人の余裕や知性、シルエットの美しさを意識したアイテム選びが大切です。肌の色がきれいに見えるカラーや、しっかりした生地感のインナーを選ぶと、上品で高級感のある着こなしになります。露出を抑えつつ、柔らかな素材感、ジャケットとのバランスも意識しましょう。
スーツとインナーのおしゃれな組み合わせを見つけたら、基本的なマナーや注意点を確認しておきましょう。どんなに素敵なインナーでも、着こなし方を間違えると、だらしなく見えたり、相手に失礼な印象を与えてしまったりすることがあります。これから解説する6つのポイントを押さえておきましょう。
スーツとインナーを組み合わせる際、まず重要なのがサイズ感です。インナーの適切なサイズ選びは、見た目の美しさだけでなく、着ごこちの良さにも直結します。
インナーが大きすぎると、ジャケットの中でもたついて不格好に見えたり、シャツの裾がはみ出したりする原因になります。逆に小さすぎると、窮屈で動きづらいだけでなく、ボタンの間から肌が見えたり、生地が引っ張られてシワができたりして不潔な印象を与えてしまうため注意が必要です。
インナーの色選びは、スーツスタイルの印象を大きく左右します。特に、下着が透けないようにする配慮は、ビジネスシーンにおける基本的なマナーです。
インナーの色を選ぶ際の基本原則は、「下着が透けない色を選ぶ」ということです。白シャツや薄い色のブラウスを着る場合は、白やベージュなどの肌に近い色のインナーを着ると、目立ちにくく透けの心配が少なくなります。
ビジネスシーンでのインナー選びで特に注意したいのが、露出度です。過度な露出は不快感を与えたり、信頼を損なったりする可能性があります。特に胸元の開きには細心の注意を払いましょう。
ビジネスシーンに適した胸元の開きは、鎖骨が少し見える程度までです。深すぎるVネックやスクエアネックは避け、ハイネックやラウンドネック、小さめのVネックなど、適度な開きのデザインを選びましょう。
インナー選びで見落としがちなポイントの一つが、生地の厚さです。適切な厚さの生地を選ぶことで、体のラインが不自然に響くのを防げます。
薄すぎる生地のインナーは、下着のラインや体の形が透けたり響いたりする可能性があります。特にブラジャーのホックやストラップのラインが背中に浮き出たり、お腹や腰回りのラインが目立ったりすると、不適切な印象を与えかねません。
厚すぎる生地はスーツの中で着ぶくれの原因になり、全体のシルエットを崩してしまいます。特に夏場は暑さで不快感を感じることもあるため気をつけましょう。
ビジネスシーンでのインナー選びでは、TPOに合わせた装飾の選択が非常に重要です。インナーの装飾は、あなたの印象を大きく左右するポイントとなります。
ビジネスシーンにおけるインナーの装飾は、基本的にはシンプルであることが望ましいです。過度な装飾は、プロフェッショナルさを損なう可能性があります。特に重要な会議や商談、面接などのフォーマルな場面では、控えめな装飾のインナーを選ぶと良いでしょう。
スーツスタイルを美しく保つためには、インナーの清潔さも非常に重要です。どんなに高品質なインナーでも、シワや汚れがあれば、全体の印象が大きく損なわれてしまいます。特にビジネスシーンでは、清潔感のある身だしなみは基本なので、しっかり意識しておきましょう。
インナーは肌に直接触れるアイテムであるため、汗や皮脂が付着しやすく、定期的な洗濯が必要です。特に夏場や汗をかきやすい方は、毎日着替えましょう。汚れが目立たなくても、着用した後はできるだけ早く洗濯することで、シミや臭いの定着を防ぐことができます。
スーツスタイルを完璧に着こなすためには、ジャケットの下に着るブラウスやカットソーといった「見せるインナー」選びが大切なのはもちろんですが、実はそのさらに下に着る「見せないインナー(下着タイプ)」の選び方も同じくらい重要です。
どんなにおしゃれなスーツインナーを選んでも、下着が透けていたり、汗ジミができていたりすると、一気にだらしなく見えてしまいます。ここでは、機能性とおしゃれを両立できる、おすすめの下着タイプのインナーをご紹介します。自分の悩みや目的に合った一枚を見つけましょう。
※記事に掲載されている商品価格はセールなどにより価格が変更になる場合がございます。正確な商品価格は商品詳細ページからご確認ください。
スーツを着る仕事になりました。おすすめの下着はありますか?
 
    シャープなラインですっきりみせて!スーツなど、カチッとしたスタイルのアウターには、シャープなラインで脇がすっきり見えるランジェリーがおすすめです。スーツはハリのある素材が使用されていることが多く、ボディラインはあまり目立ちませんが、肩先・ひじ・バスト・ウエストなど、パーツが目立つことが考えられます。からだ全体のバランスが重要ですが、特にバストトップの位置を考えてランジェリーを選んでいただくと格好良く着こなしていただけますよ!
脇すっきりタイプのブラがおすすめです!スーツをかっこよく着こなしていただくために、まずブラジャーは脇をスッキリ見せてくれるタイプがおすすめです。そして、パンツスーツでもスカートタイプのスーツでもヒップラインが目につきやすいので、ガードルは必須です。ロングガードルでヒップの位置を高く、スッキリ見せていただくことをお勧めします。 シェイパーも一緒に着ていただくと、姿勢も良くなりますし、より魅力的なボディラインを作ってくれますよ。トリンプおすすめのガードルはこちらからご覧ください。
「天使のブラ® スリムライン 極上ライト」なら脇の部分に高さがあっておすすめ!カップサイドのエンジェルスリムシートとボーンで、脇からしっかり寄せてスリムに魅せます。「極上ライト」なら、風の通り道をつくった“涼やか設計”と、ふわりと軽やかな着けごこちで、汗ばむ季節も快適に。
キャミソールは、肩紐だけの単純なデザインが特徴の下着インナーです。スーツを着る女性にとって、特に夏場の暑い季節には欠かせないアイテムとなります。
キャミソールの最大の魅力は、その軽やかな着ごこちです。薄手の素材でできているため、スーツの下に着ても暑さを感じにくく、汗をかいても素早く乾くものが多いです。また、アウターに響きにくいシームレスタイプも増えており、スーツのシルエットを美しく保つことができます。

フロラーレ リュクス5010 キャミソール
価格:25,300円~(税込)
身生地にはストレッチサテンを使用し、光沢が美しいキャミソールです。カップには圧倒的な存在感を放つダリアをイメージしたレースを施し、背部はストレッチリバーレースをあしらったデザインです。ストラップにアジャスターがついているので長さの調節が可能です。
商品詳細はこちらからご覧ください>>

フロラーレ バイ トリンプ 615 キャミソール
価格:11,220円~(税込)
身生地は微光沢があるキメの細かい素材を使用しているので、肌触りがなめらかです。背中にはストレッチレースを使用しているので、からだにやさしくフィットします。ウエスト位置が少し高めのパターンなので、からだのラインをひろいにくく、アウターを美しく着こなせます。
商品詳細はこちらからご覧ください>>

フロラーレ バイ トリンプ122 キャミソール
価格:11,550円~(税込)
フロントとサイドにあしらったスカビオサのレースが華やかなデザインです。見るたび、着るたびに気分を高めてくれます。微光沢があるキメの細かい素材を使用しているので、肌触りがなめらかです。背中にはストレッチレースを使用しているので、からだにやさしくフィットします。
商品詳細はこちらからご覧ください>>
カップ付きインナーは、バスト部分にあらかじめカップが内蔵されているタイプです。ブラジャーを別に着ける必要がなく、一枚でバストラインが整うので、圧迫感が苦手な方やノンワイヤー派にも人気があります。

エス バイ スロギー シャイン カップ付きキャミソール
価格:10,450円~(税込)
なめらかで伸びの良いストレッチサテンを使用し、快適な着けごこちです。軽く、通気性の良いスペーサーカップを使用しています。自然な丸みのあるバストをメイクします。ストラップにアジャスターがついているので長さの調節が可能です。
商品詳細はこちらからご覧ください>>

スロギー ゴーコットン カップ付きキャミソール
価格:4,070円~(税込)
ソフトな肌ざわりのオーガニックコットン素材を使用。デイリーユースにぴったりです。クッションカップがバストを支え、ノンワイヤーでも美しいシルエットをキープします。アンダー部分の内側はテープ仕様で安定感のある着けごこちです。
商品詳細はこちらからご覧ください>>

エス バイ スロギー シアー カップ付きキャミソール
価格:10,450円~(税込)
フラットな仕様の端にストライプデザインをあしらったメッシュ素材が、スマートな美しさを演出します。シルバーカラーのsloggiロゴがデザインポイントです。軽く、通気性の良いスペーサーカップを使用しています。自然な丸みのあるバストをメイクします。
商品詳細はこちらからご覧ください>>
袖ありトップは、キャミソールやタンクトップではカバーしきれない肩のラインやワキ部分までやさしく包み込むデザインが特徴です。ワキ汗が気になる人や、トップスの袖口から下着が見えたくない人に特におすすめで、春夏はもちろん、秋冬のインナーとしても重宝します。

すっきりインナー5340 2分袖トップ
価格:4,400円~(税込)
脇に縫接ぎシームが無く、綿糸も最高に細い糸を使用しているため、しなやかで動きにフィットする着ごこちのよい商品です。脇部分には、身生地同素材の綿混汗取りパッド付で、脇にフィットするように脇部分が高くなっています。肩を冷やしにくい、袖が2分丈のタイプです。
商品詳細はこちらからご覧ください>>

ひびきにくい シームレス5340 トップ2
価格:3,740円~(税込)
生地端が切りっぱなしなので、アウターにひびきにくいです。さらりとした風合いの速乾性のある綿混70%素材を使用しています。脇部分には、身生地同素材の綿混汗取りパッド付で、脇にフィットするように脇部分が高くなっています。
商品詳細はこちらからご覧ください>>

うす軽インナー5450 フレンチ袖トップ
価格:3,740円~(税込)
軽くて薄く、さらっとした着用感が、夏にぴったりなシリーズです。通気性のよい、綿入り素材を使用しています。吸放湿性があるため、蒸れにくく、サラリとした着ごこちです。吸水速乾性に優れているため汗をすばやく処理し、汗による不快感を軽減します。タッチクール機能のある素材です。
商品詳細はこちらからご覧ください>>
今回は、女性のスーツスタイルに欠かせないインナーの合わせ方について、基本的な役割から選び方のポイント、知っておきたいマナーまで幅広く解説しました。ブラウスなどの「見せるインナー」で自分らしさを表現しつつ、その下に着る「見せないインナー」で透けや汗ジミを防ぎましょう。
季節やTPO、ご自身の年代に合ったインナーを選ぶだけで、いつものスーツスタイルがぐっと快適になり、相手に与える印象も格段にアップします。この記事を参考に、ぜひあなたにぴったりの最強の一枚を見つけて、自信を持って明日からのコーディネートを楽しんでくださいね。