シアーシャツのインナーは何を着るべき?おすすめのコーデも紹介!

作成日
更新日

本記事では、そもそもシアーシャツとは何かや、シアーシャツのインナーは何を着ればいいのかについて解説していきます。また、春夏秋冬のシーンに合わせて、シアーシャツをおしゃれに着こなすコツやコーディネートもご紹介しています。

シアーシャツのインナーは何を着るべき?おすすめのコーデも紹介!
目次 非表示表示

おしゃれな透け感が魅力のシアーシャツとは

シアーシャツとは透け感のある薄手の素材でできたシャツのことで、シアー(sheer)は英語で「透き通った」「透明感のある」という意味です。

ここ数年でトレンドアイテムの一つとして、ファッションに取り入れている人を見かけることも多くなってきました。

シアーシャツにはさまざまな色や形があり、重ね着することで色々なコーディネートを楽しむことができるようです。

ほどよい透け感の素材が多いため、夏場などに涼しい格好はしたいけれども、肌を見せるのに抵抗がある方におすすめのファッションアイテムです。

シアー素材の特徴やメリット・デメリットについて、以下で詳しく紹介いたします。

シアー素材の特徴や魅力、メリット・デメリット

シアー素材は見た目も着心地も軽やかで、ほどよい透け感が特徴です。タンクトップやカップ付きインナーなどの上から羽織るだけでトレンド感を演出してくれます。

また、今持っているTシャツやワンピースに取り入れるだけで、普段と違った印象や雰囲気を楽しめるでしょう。

シアー素材のメリット

ほどよい透け感が魅力的なシアーシャツは、合わせるインナーのほかにアウターやボトムスによっても、きれいめにもカジュアルにもなる便利さがメリットの一つと言えます。色や形、丈の長さもさまざまあるためご自身にあったコーディネートを楽しむことができるようです。

また、季節を問わず着用することもメリットの一つで、春夏はインナーの上から羽織ものとして、秋冬はニットやトップスの首元のインナーとしてのぞかせるとおしゃれな印象になるでしょう。

シアー素材のデメリット

シアー素材のデメリットとしては、選んだシアーシャツによっては肌が透けて見えすぎてしまうことや、中に着るインナーによっては下着感が出てしまうといったことが挙げられます。

肌の透けすぎ防止には店頭であれば、試着をしてどの程度の透け感かを確認することがおすすめです。

ネットショッピングであれば、着用しているモデルの肌がどれくらい透けているのかをチェックしてから購入することが大切です。

中に着るインナーが細いストラップのキャミソールだと、どうしても下着感が強くなってしまうようです。

合わせるインナーはタンクトップやデザイン性に富んだインナーを選ぶことで、下着感なくコーディネートを楽しむことができます。

シアーシャツコーデでブラジャーは透けて見える?

シアーシャツのコーディネートで、ブラジャーが透けることを気にされている方も中にはいると思います。シアーシャツの透け感の程度や中に着るインナーによっては、ブラジャーが透けてしまう可能性がぬぐいきれません。

ブラジャーが透けるのを防止するための方法は以下のとおりです。

  • 透け感が控えめなシアーシャツを選ぶ(生地が二重になっているものや目が細かい素材を選ぶ)
  • シアーシャツとインナー、ブラジャーを同系色にして一体感をだす
  • ブラジャーではなくカップ付きインナーを着用する

ブラジャーが透けるのを気にされている方は、以上の方法を参考にしてみてください。

シアーシャツのインナーは何を着ればいい?インナー選びのコツ

トレンド感のあるシアーシャツですが、合わせるインナーを間違えるとセクシーになりすぎてしまい、おしゃれに見えなくなってしまうようです。そこで、シアーシャツを着る際にどんなインナーを選べばいいのか解説していきます。

インナーが透けてしまう心配を減らし、シアーシャツコーデを楽しむためには、ブラジャーではなくブラトップ(カップ付きインナー)を着用することをおすすめします。

肌が見えるほどの透け感のあるシャツの場合、キャミソールではなくタンクトップやノースリーブを着用しましょう。シャツの透け感を活かしたい場合はキャミソールをインナーとして取り入れても良いでしょう。

また、シアーシャツのネックラインがVネックやキーネックの場合、デコルテを見せるためにラウンドネックかUネック、スクエアネックのインナーがおすすめです。

えり付きのシアーシャツの場合、UネックのTシャツかハイネックのインナーを合わせてみてはいかがでしょうか。

ブラトップ(カップ付きインナー)の形状による印象の違い

ブラトップは、シアーシャツの透け感に大きく影響するアイテムです。形状の違いによって、コーディネートの印象も大きく変わるため、目的やシーンに応じて選ぶことが大切です。

例えば、タンクトップ型のブラトップはカジュアルで安定感があり、肌の露出を抑えたい方に向いています。シンプルなデザインが多いため、どのようなシアーシャツとも合わせやすいのが特長です。

一方で、キャミソール型のブラトップは華奢で女性らしい印象を与えるため、フェミニンなスタイルに仕上げたいときにおすすめです。肩ひもが細いため、シャツからインナーが目立ちにくく、すっきりとした印象に仕上がります。

シアーシャツに合わせるインナーの色選び

シアーシャツをおしゃれに着こなすうえで、インナーの色選びはとても重要です。透け感のある素材だからこそ、インナーの色が全体の印象を大きく左右します。どのようなコーディネートに仕上げたいかをイメージしながら選ぶと、バランスの取れたスタイリングが完成します。

上品で大人な印象にしたい場合は、シアーシャツとインナーの色味を同系色でまとめるのがおすすめです。例えば、白やアイボリーのシアーシャツには、ベージュやオフホワイトのインナーを選ぶことで、肌なじみが良くなり全体に統一感が出ます。

一方で、コーディネートにアクセントを加えたい場合や、カジュアルに仕上げたいときは、あえて反対色やビビッドカラーのインナーを選ぶのも効果的です。例えば、ブラックのシアーシャツにホワイトやレッドのインナーを合わせれば、印象的で引き締まったスタイルになります。

半袖と長袖どちらが自分に合うかを選ぶポイント

シアーシャツのインナーを選ぶ際に迷ってしまうのが、半袖と長袖のどちらのタイプのインナーを着るべきかだと思います。結論から言うと、どちらを着ていただいても構いません。

シアーシャツは季節に合わせて、インナーを半袖にしたり長袖にしたりとコーディネートを楽しむことができます。

例えば、暖かくなってきた春夏であれば半袖やタンクトップと組み合わせ、肌寒くなってきた秋冬であれば長袖インナーと合わせるといったコーディネートの方法を変えることができます。

以上がシアーシャツを着る際のインナーのおすすめポイントです。インナー選びの参考にしてみてください。

シアーシャツコーデにぴったりなブラトップ(カップ付きインナー)を紹介

ここからは、シアーシャツにぴったりなインナーを紹介いたします。

※記事に掲載されている商品価格はセールなどにより価格が変更になる場合がございます。正確な商品価格は商品詳細ページからご確認ください。

スロギー エバーインフューズド リラックス(カモミール加工) カップ付きキャミソール

⚫︎スロギー エバーインフューズド リラックス(カモミール加工) カップ付きキャミソール
価格:¥6,930〜(税込)
伸びの良い成型編素材が体にフィットし、快適な着ごこちを表現したシリーズです。カップ下は編地の変化で生地のパワーをコントロールし、きれいなシルエットを作ります。胸元のスクエアカットがトレンドのデザインです。デコルテ部分を美しく見せます。左右一体型のカップが、自然な丸みのバストをメイクします。
商品詳細はこちらからご覧ください>>

エス バイ スロギー サブトル カップ付きキャミソール

⚫︎エス バイ スロギー サブトル カップ付きキャミソール
価格:¥9,900〜(税込)
モダンで女性らしさのあるデザインのキャミソールです。デコルテラインがスクエアカットになっており、デコルテをきれいに見せてくれます。
商品詳細はこちらからご覧ください>>

スロギー ゴー オールラウンド レース カップ付きトップ

⚫︎スロギー ゴー オールラウンド レース カップ付きトップ
価格:¥ 4,840〜(税込)
ボタニカルなレースが特徴的なデザインのカップ付きのタンクトップです。程よく身体にフィットする機能性も高いタンクトップです。
商品詳細はこちらからご覧ください>>

エス バイ スロギー シャイン カップ付きキャミソール

⚫︎エス バイ スロギー シャイン カップ付きキャミソール
価格:¥10,450〜(税込)
なめらかで伸びの良いストレッチサテンを使用し、快適な着けごこちです。カップ部は、メッシュの上にレースを重ねたレイヤードデザインです。軽く、通気性の良いスペーサーカップを使用しています。自然な丸みのバストをメイクします。
商品詳細はこちらからご覧ください>>

スロギー エバーインフューズド カップ付きキャミソール

⚫︎スロギー エバーインフューズド カップ付きキャミソール
価格:¥4,400〜(税込)
快適な着心地で、シンプルなデザインのカップ付きキャミソールです。スクエアカットの胸元がデコルテをきれいに見せてくれます。
商品詳細はこちらからご覧ください>>

エス バイ スロギー ロージー ウッズ カップ付きキャミソール

⚫︎エス バイ スロギー ロージー ウッズ カップ付きキャミソール
価格:¥9,900〜(税込)
特徴的なデザインのカップ付きキャミソールです。シンプルでありながらクールさも兼ね備えたデザインが、ファッションのアクセントになります。
商品詳細はこちらからご覧ください>>

スロギー ゴー オールラウンド レース カップ付きトップ ラージ

⚫︎スロギー ゴー オールラウンド レース カップ付きトップ ラージ
価格:¥4,840〜(税込)
ボタニカルなレース柄が特徴のモダンなデザインのタンクトップです。優しい雰囲気の色合いで、フェミニンなコーディネートにぴったりです。
商品詳細はこちらからご覧ください>>

透けるトップスがかわいいシアーシャツコーデ

ここからはシアーシャツのコーディネートの一例を紹介していきます。ファッションの参考にしてみてください。

シアーシャツコーデで気を付けたいポイントや着こなしのコツ

シアーシャツを上品に着こなしたい方は、以下のポイントに気をつけてみてはいかがでしょう。

  • 下着が出ないようにインナーはシャツと同系色を選ぶ
  • 全体的に透けるのに抵抗がある方は、部分的に透けているシャツを選ぶ

Tシャツやカットソー×シアーシャツもおしゃれ

シアーシャツはタンクトップやキャミソールだけではなく、Tシャツやカットソーとの相性も良いようです。

Tシャツやカットソー単体の時よりも、シアーシャツを上から羽織るだけでおしゃれ度が増します。また、夏場のエアコンが効きすぎている屋内などでは一枚羽織るだけで防寒対策にもなります。

【季節別】シアーシャツコーデ特集

ここからは、春夏と秋冬におすすめのコーディネートを紹介いたします。

春夏におすすめのシアーシャツコーデ

1つめは、シアーシャツ初心者の方におすすめのコーディネートです。あまり透け感が強すぎず、ボリュームのあるデザインのシャツを着用し、ボトムスをすっきりしたデザインのものを選ぶとスタイルアップ効果が期待できます。

2つめは、ダーク系の色合いのシアーシャツと黒のワンピースを合わせるような、同系色コーデです。すっきりとまとまった印象でありながら、足元をスニーカーにすることでカジュアルダウンすることもできます。

3つめは、Tシャツの上に水色のシアーシャツを羽織るようなコーディネートです。色合いが涼しげで、夏にぴったりです。

秋冬におすすめのシアーシャツコーデ

1つめは、ニットの下にシアーシャツを着用したコーディネートです。シアーシャツの色合いが良いアクセントになります。

2つめは、パープルのシアーシャツの上にグレーのファーベストを羽織るようなコーディネートです。中に長袖インナーも着用することで、おしゃれを楽しみながら防寒対策もバッチリになります。

3つめは、ロングのシアーシャツにグリーンのニットベストを合わせるようなコーディネートです。レイヤードにするとオシャレ度が増します。

【カラー別】シアーシャツコーデ特集

シアーシャツは色によって印象が大きく変わるため、カラー選びもコーディネートのポイントになります。インナーの色との組み合わせによって、より洗練されたおしゃれを楽しめます。

ホワイトやアイボリーなどの淡色シアーシャツには、同系色のベージュやピンクベージュのインナーを選ぶと、透け感が目立ちにくくナチュラルな印象に仕上がります。

ブラックやネイビーなどの濃色シアーシャツには、インナーにあえてホワイトやグレーを合わせてコントラストを効かせると、モードな着こなしが完成します。透け感を楽しみたい方には、デザイン性のあるレース付きインナーもおすすめです。

また、ピンクやグリーンなどのトレンドカラーは、同系色のインナーを選ぶことで統一感が出て、大人っぽく上品な印象になります。シアー素材ならではの軽やかさを活かしたカラーコーデを楽しんでみてください。

シアーシャツ以外で注目のシアーアイテム

シアー素材はシャツだけでなく、さまざまなアイテムにも取り入れられています。透け感を楽しみながら軽やかさを演出できるため、春夏はもちろん、秋冬のレイヤードスタイルにも活躍します。

近年では、シアートップスやシアーニットなどのインナー使いが人気です。これらは、ジャケットやベスト、ワンピースの下にレイヤードすることで、さりげない肌見せを叶えつつ、女性らしい柔らかさを演出してくれます。

また、シアースカートやシアーパンツといったボトムスアイテムも注目されています。透け感のある生地が、軽やかな動きをプラスし、コーディネート全体に抜け感を与えてくれます。

透けるアイテムを取り入れる際には、インナーとの組み合わせが非常に重要です。シアー素材を安心して楽しめるインナーを選び、上品でおしゃれなコーディネートを目指しましょう。

本記事では、シアーシャツのインナーは何を着るべきかとコーディネートのポイントについてご紹介いたしました。本記事が、コーディネートでの悩み解消の参考になれば幸いです。